- 英語名:Goldcrest
- 漢字名:菊戴(きくいただき)
- 学名:Regulus regulus
- 分類:キクイタダキ科(Regulidae)
特徴
- 日本最小の野鳥の一つで、体長約9〜10cm、体重は5g前後。
- 頭頂部に黄色(オスは中央が橙色もしくは赤色)の羽毛があり、「菊の花をいただいた」ように見えることが名前の由来。
- 全体的にオリーブ緑色で、翼に白い線がある。尾羽は短く、動きが俊敏。
- 目の周りに白っぽいアイリングがあり、顔がかわいらしい印象。
- 鳴き声は「ツィー」「チィチィ」など非常に高音で小さい。さえずりは細かく澄んだ音。
日本での分布
- 本州中部以北では留鳥、その他の地域では冬鳥や旅鳥として見られる。
- 亜高山帯〜針葉樹林を中心に生息。冬は平地の公園や林にも降りてくることがある。
- 北海道〜九州にかけて観察されるが、場所により時期や個体数は変動。
生態
- 主に昆虫類(アブラムシ、ハダニなど)やクモなどを食べる。
- 木の枝先をすばやく動き回りながら餌を探す。メジロやエナガなどと混群を作ることもある。
- 常に動き回っているため、撮影や観察はやや難しいが、じっくり見るととても可愛らしい。
- 繁殖期には針葉樹の高所にコケなどで小さな巣を作り、5~10個の卵を産む。