- 英語名:Marsh Tit
- 漢字名:小雀(こがら)
- 学名:Poecile palustris
- 分類:シジュウカラ科(Paridae)
特徴
- 体長:約13cm。スズメより少し小さい程度の小型のカラ類。
- 頭は黒い帽子状の羽毛(キャップ)で、つやが少なくマットな黒色。
- 喉元の黒斑(ネクタイ模様)は小さめで、全体的にすっきりした印象。
- 背は灰褐色〜オリーブ灰色、腹は白っぽい。
- シジュウカラやヒガラと似ているが、声や行動、頭のツヤの有無などで区別される。
- 鳴き声は「チュッ、チュッ」や「ツピーツピー」など、やや地味。
日本での分布
- 本州中部以北の山地林を中心に生息する留鳥。
- 北海道では普通に見られるが、西日本では山岳以外にはほとんどいない。
- 主に落葉広葉樹林、針広混交林に生息する。
生態
- **昆虫、小型のクモ、種子、木の実(特にカエデやブナ類)**などを食べる。
- 木の枝先や幹、地上で餌を探す。秋には餌を貯食する行動も。
- 群れではなく、ペアか小さな群れで行動することが多い。
- 自ら木の朽ちた部分を掘って巣穴を作ることがある。巣材にはコケや動物の毛を使う。
- よく似たヒガラやヤマガラと混群を形成することもある。