ヒシクイ

水辺の鳥
  • 英語名:Greater White-fronted Goose
  • 漢字名:菱喰
  • 学名Anser fabalis(※亜種 Anser fabalis middendorffii なども含む)
  • 分類:カモ科(Anatidae)

特徴

  • 体長約72〜90cmと大型のガン類で、全体的にがっしりとした体格。
  • 全体は茶褐色で、腹部に黒い横縞模様があるのが特徴的。
  • 額の白斑(white front)とオレンジ色のくちばしと脚が識別ポイント。
  • 鳴き声は「グワーッ」「グルルッ」など、低く濁った声。

日本での分布

  • 日本では主に冬鳥として、10月頃に渡来し、3〜4月頃に北方の繁殖地へ帰る。
  • 分布は**東北地方(宮城県の伊豆沼・蕪栗沼など)や北陸、山陰地方(島根県・鳥取県)**に多い。
  • 冬季には水辺や湖沼、周辺の田畑に群れで生息し、稲の落ち穂や草などを採食。
  • 繁殖はロシアのシベリア地方で行われる。
タイトルとURLをコピーしました