ミコアイサ

水辺の鳥
  • 英語名:Mandarin Duck
  • 漢字名:巫女秋沙(みこあいさ)
  • 学名Aix galericulata
  • 分類:カモ科(Anatidae)

特徴

  • 体長:約41–49cm。中型のカモで、体が比較的小さく、細長い。
  • オスは、鮮やかな色合いで、頭部に立派な羽飾りを持つのが特徴。全体的にオレンジ色、青緑色、白、黒、紫の鮮やかな色彩が交じり合い、非常に美しい。
  • オスは白黒の模様から通称「パンダカモ」とも呼ばれる。
  • メスは、オスと比べて地味で、全体的に茶色や灰色で、体に白い斑点が散らばっている。顔に白いラインが入っており、目立つ部分がある。
  • は、オスが特に色鮮やかで、羽先に白い縁取りが見られる。
  • 鳴き声は、カモ類にしては柔らかな「クークー」や「クワクワ」という音が多い。

日本での分布

  • 日本では、渡来鳥として冬季に観察されることが多い。
  • 主に本州、四国、九州で見られ、特に湖沼や湿地、河川沿いの水辺でよく観察される。
  • 繁殖地は中国東部、東南アジアなどで、日本には秋から春にかけて渡来します。
  • 一部は日本で繁殖することもあり、特に温暖な地域では観察されることが増えてきている。

生態

  • 果物や水草、昆虫、カエルなどを食べる雑食性。特に水面で餌を取ることが多いが、地面での餌探しも行う。
  • 水辺や湿地を好み、樹木や藻類に囲まれた場所を好んで生息する。
  • 繁殖期には木の枝に巣を作る。巣は木の穴や崖の中に作ることが多く、メスが卵を抱える。
  • 飛翔力が高く、長距離を飛ぶことができるが、水面を好んで泳ぐ姿がよく観察される。
タイトルとURLをコピーしました