アカショウビン

山野の鳥

■ 基本情報

  • 和名(漢字表記): 赤翡翠(アカショウビン)
  • 英名: Ruddy Kingfisher
  • 学名: Halcyon coromanda
  • 分類:
    • 目: ブッポウソウ目(Coraciiformes)
    • 科: カワセミ科(Alcedinidae)

■ 形態的特徴

  • 全体的に赤褐色(朱色がかった羽毛)で、嘴と足も鮮やかな赤色。
  • 全長は約27cmほどで、やや大きめのカワセミ。
  • 性別による外見の違いはほとんどなし。

■ 分布地域(日本)

  • 夏鳥として渡来: 九州以北の本州、四国、九州の森林地帯で繁殖。
  • 冬は: 東南アジア方面(フィリピン、インドネシアなど)へ渡って越冬。
  • 北海道: まれに観察されることがあるが、定常的な繁殖地ではない。

■ 生態・行動

  • 生息環境: 山間部の渓流沿いの森林、湿潤な広葉樹林などを好む。
  • 食性: 小魚、カエル、昆虫、カニなどを捕食する肉食性。夜間にも活動することがある。
  • 繁殖期: 5~7月頃。木のうろや土手などに巣を作り、5~6個の卵を産む。
  • 鳴き声: 「キョロロロロ…」という特徴的な声。やや哀愁を帯びた響きがある。

■ その他の特徴

  • 非常に警戒心が強く、観察は難しい。
  • 美しい姿と希少性から、バードウォッチャーにとっては憧れの鳥の一種。
  • 日本では「幻の鳥」とも呼ばれることがある。
タイトルとURLをコピーしました