レンジャク

山野の鳥
  • 英語名:Waxwing
  • 漢字名:レンジャク(連雀)
  • 学名Bombycilla japonica
  • 分類:レンジャク科(Bombycillidae)

特徴

  • 体長約20〜22cm。中型の鳥で、非常に鮮やかな色合いと美しい姿が特徴。
  • 頭部に小さな冠羽があり、全体的に茶色から灰色の羽色をしている。
  • 目の周りが黒く、目の下には特徴的な白いラインがある。
  • 羽の先端には赤いろうそくのような「蝋」状の模様があり、これが名前の由来となっている。
  • 尾の先は黄色で、飛び立つときにその色が目立つ。
  • 繁殖期には鮮やかな色合いを見せるが、非繁殖期にはやや地味になることがある。
  • 鳴き声は「ツイー」といった高音の鳴き声で、比較的軽快な響きを持つ。
  • 尾の色で赤がヒレンジャク(上の画像)、黄色がキレンジャク(下の画像)と呼ばれる。

日本での分布

  • 日本では冬鳥として、本州・四国・九州に渡来する。特に北日本に多く見られる。
  • 主に果実や木の実、特に桜やナナカマドなどの果実を食べる。
  • 繁殖はシベリアや北アメリカで行い、秋〜冬にかけて日本に飛来する。冬の間、果実を食べるために群れを作って活動する。
  • 観察時は、大きな群れで木の実を食べていることが多く、その群れでの動きが特徴的。
タイトルとURLをコピーしました