オオムシクイ

山野の鳥
  • 英語名:Large-billed Leaf Warbler
  • 漢字名:大虫食(おおむしくい)
  • 学名Phylloscopus magnirostris
  • 分類:ウグイス科(Sylviidae)

特徴

  • 体長:約13–14cm。ウグイス科の中ではやや小さめで、細長い体型。
  • 背中はオリーブグリーンで、腹部は白っぽい。顔には白い眉斑があり、目の周りには黒っぽい模様が見られます。
  • 嘴はやや太くて長めで、虫を捕えるのに適した形をしています。特に、虫を木の葉の間で探して食べることが多いです。
  • 尾羽はやや短く、羽の外縁には白い斑点が見られることがあります。
  • 鳴き声は、「ツツツ」という鋭い音を繰り返し、軽快なリズムのように聞こえます。

日本での分布

  • 夏鳥として、**日本の北部(特に北海道や東北地方)**に渡来します。春から秋にかけて見られ、特に森林の中の低木や茂みの中で観察されます。
  • 繁殖地はシベリア東部や中国北部アラスカの一部に分布していますが、冬季には南方の温暖な地域に移動します。

生態

  • 昆虫やクモ、果物などを食べます。特に、木の葉の間を飛び回りながら虫を捕まえることが多いです。
  • 森林や茂みの中で生活し、低木や枝の間で過ごします。飛翔能力が高く、枝を飛び移りながら餌を探します。
  • 繁殖期(春〜夏)には、茂みや低木に巣を作る。巣は草や小枝を使って作られ、内部には柔らかい羽毛が敷かれています。
  • 1回の繁殖で、4〜6個の卵を産む。雛は約2週間で巣立ちますが、巣立ち後もしばらく親鳥から餌をもらうことがあります。
タイトルとURLをコピーしました