- 英語名:Brown-chested Jungle Flycatcher
- 漢字名:西尾白尾鶲(にしおじろびたき)
- 学名:Ficedula immaculata
- 分類:ヒタキ科(Muscicapidae)
特徴
- 体長:約12–13cm。小型のヒタキ類で、スズメより少し小さい。
- オスは、背中が灰色で、腹部は白っぽく、胸部に茶色の帯模様が見られ、特徴的な色合いを持つ。尾には白い斑点があり、飛翔時に目立つ。
- メスは、オスに比べて地味な色合いで、全体的に茶色がかっており、胸元や腹部は薄い色。特徴的な斑点模様は少なく、オスよりシンプルな外観をしている。
- 目の周りには白い輪があり、顔に軽い縁取りが特徴的。
- 鳴き声は、比較的静かで高い「ツー」という音を発するが、飛び回るときには時々「チィ」と短い声を出す。
日本での分布
- 夏鳥として、主に本州、四国、九州の森林の中に分布し、特に山地や樹木が多い地域で見られることが多い。
- 繁殖地は日本の山間部で、特に低木や茂みが多い場所に生息。
- 秋には南方に渡ることが多く、越冬地としては東南アジアや中国南部などが挙げられる。
生態
- 昆虫類を主な食物としており、特に飛翔する昆虫を空中で捕まえることが多い。時折、枝や葉の間から昆虫を探し、捕まえる。
- 森林の中や林縁で見られ、特に低木や茂みの中で活発に動き回る。木の間や地面近くでよく活動する。
- 繁殖期(春〜初夏)には、森林内の低木や茂みの中に巣を作る。巣には草や枝を使い、内側には羽毛が敷かれることが多い。
- 1回の繁殖で、4〜6個の卵を産む。雛は約10–14日で巣立ち、親鳥はその後もしばらく餌を供給する。