クロジ

山野の鳥
  • 英語名:Black-faced Bunting
  • 漢字名:黒鶏(くろじ)
  • 学名Emberiza spodocephala
  • 分類:ホオジロ科(Emberizidae)

特徴

  • 体長:約16cm。中型のホオジロ類。
  • オスは、顔全体が黒色で、特徴的な黒い顔と、胸から腹にかけては黄褐色。背面は茶色がかった黒っぽい色合いで、翅には白い斑点が目立つ。
  • メスは、オスよりも地味で、顔の黒色部分が薄く、全体的に茶色と灰色が強い。
  • 鳴き声は、さえずりが高く、短い「チーチー」や「ツィツィ」といった音を繰り返し鳴く。

日本での分布

  • 冬鳥として渡来し、本州中部以南、四国、九州に分布
  • 渡り鳥で、秋に北東アジア(シベリアや中国)から日本に渡来し、春になると繁殖地に戻る。
  • 近年は渡来数が減少しており、見かけることが少なくなってきている。

生態

  • 主に草地や農耕地、林の縁などで見られる。冬には草の実や種子を食べるが、夏には昆虫も食べる。
  • 群れを作り、特に冬季には小さな群れで見られることが多い。
  • 繁殖期には草むらや茂みの中に巣を作り、地面近くの隠れた場所に卵を産む
  • 巣の材料には枯れ草や細い枝、草の根を使用し、メスが抱卵と育雛を担当する。

クロジの♀

タイトルとURLをコピーしました