コマドリ

山野の鳥
  • 英語名:European Robin
  • 漢字名:小鵺(こまどり)、駒鳥
  • 学名Erithacus rubecula
  • 分類:ツグミ科(Turdidae)

特徴

  • 体長:約12–13cm。小型の鳥で、丸っこい体形が特徴。
  • 頭部と喉、胸の中央が鮮やかな赤橙色で、これが特徴的な識別ポイント。
  • 背は茶色、腹部は白く、顔は小さく、目が大きい
  • 尾は短めで、ピンと立った姿勢が特徴的。
  • 鳴き声は、さえずりが美しく、さまざまなメロディアスな音で鳴く。「ティー、ティー、チュィー」といった声で鳴くことが多い。

日本での分布

  • 留鳥として一部地域に生息。日本には、主に冬の渡り鳥としてやって来るが、一部は繁殖も行う。
  • 本州北部から九州にかけて分布。特に山間部や里山、森林の中に生息
  • 冬の日本の庭先にも姿を見せることがあり、冬の風物詩として親しまれている。

生態

  • 主に昆虫、クモ、小さな無脊椎動物を食べる。
  • 小枝の間や地面を歩き回りながら餌を探す。特に冬に餌を庭先で見つけやすいため、人間の近くで見かけることも多い。
  • 昼間に活発に活動し、特に春から夏にかけてはさえずりを行うことが多い。
  • 繁殖期(4〜7月)に、地面近くの低い茂みや木の隙間に巣を作る。巣の材料として苔や草、羽毛などを使用する。

コマドリの♀ ♂に比べて首の模様が薄い。

タイトルとURLをコピーしました