オオアカハラ

山野の鳥
  • 英語名:Brown-headed Thrush
  • 漢字名:大赤腹(おおあかはら)
  • 学名Turdus chrysolaus orii
  • 分類:ツグミ科(Turdae)

特徴

  • 体長:約25–27cm。ツグミ科の中では中型の鳥。
  • オスは、顔から胸にかけて鮮やかな赤色を持ち、特に喉と胸元が赤いのが特徴です。背中は茶色や灰色で、腹部は白っぽい。アカハラと比べて頭が黒灰色で区別できる。
  • メスは、オスに比べて赤色が淡く、全体的に地味な色合いをしていますが、やはり喉や胸元に薄い赤みを帯びています。
  • 尾羽は比較的長く飛翔時にしっかりとした形を保つ。鳴き声は、ツグミの仲間らしい澄んだ高音で、短いフレーズを繰り返すことが多いです。

日本での分布

  • 冬鳥として、日本に渡ってきます。主に本州、四国、九州の温暖な地域に見られ、特に低山や森林の中公園や庭園などでも観察されます。
  • 繁殖地はシベリアの広大な森林地帯で、夏にはこれらの地域に戻り、繁殖を行います。

生態

  • 果実や種子、昆虫などを食べる雑食性の鳥です。特に秋から冬にかけては、果実を食べることが多く、木の実や野生の果物を好みます。
  • 森林や樹木の間を飛び回りながら食べ物を探す。地面に降りて昆虫を探すこともありますが、基本的には木々の中で過ごします。
  • 繁殖期(春〜夏)には、低木や茂みの中に巣を作る。巣は、枝や草で作られ、内部には柔らかい羽毛を敷きます。
  • 1回の繁殖で、3〜5個の卵を産む。雛は約2週間で巣立ちますが、巣立った後もしばらく親鳥から餌をもらうことがあります。
タイトルとURLをコピーしました