カケス

山野の鳥
  • 英語名:Eurasian Jay
  • 漢字名:懸巣(かけす)
  • 学名Garrulus glandarius
  • 分類:カラス科(Corvidae)

特徴

  • 体長約34〜35cm。カラス科の中では比較的小型。
  • 背中は赤褐色で、羽には青い斑点が目立ち、翼には白い斑もあります。
  • 頭部には特徴的な黒い縞模様があり、顔は白い部分が多く、頬に青い羽根が見えるのが特徴的。
  • 尾羽は大きく、暗褐色で先端が黒い。
  • 鳴き声は「ジャー、ジャー」「キリキリ」という鋭い声を出し、警戒音や仲間とのコミュニケーションに使用します。

日本での分布

  • 本州、四国、九州の森林や公園、山地などに分布。
  • 一部は北海道にも分布しており、冬は山地から平地の森林や庭園にも姿を見せることがある。
  • 留鳥であり、年間を通して見られるが、冬は餌を求めて比較的開けた場所にも出現することが増える。
  • 主に木の実、果物、昆虫、小型の動物などを食べる。
  • 特にドングリや松の実を集めることが多く、食物を巣の近くに隠しておく習性があります(これが「カケスの貯蔵」という行動として知られています)。
タイトルとURLをコピーしました