- 英語名:Japanese Bush Warbler
- 漢字名:藪雨(やぶさめ)
- 学名:Horornis diphone
- 分類:ウグイス科(Sylviidae)
特徴
- 体長:約13〜14cm。小柄な鳥。
- 全体的に茶色がかったオリーブ色の羽毛で、目立たないが地味な外見。
- 胸部と腹部は淡い色で、背中は茶色やオリーブ色が混じった感じで、非常に保護色に優れている。
- 尾羽がやや長めで、短い翼を持つ。飛ぶよりは地面を歩いたり、茂みの中で動き回ることが多い。
日本での分布
- 夏鳥として、本州、四国、九州の山地や林に渡来。
- 湿地や藪地、草地、低木の茂みの中で見かけることが多い。特に森林の下層や藪、竹やぶなどに生息。
- 早春から秋にかけて観察され、冬季には南方へ渡ることもある。
生態
- 昆虫や小型の無脊椎動物、果実を食べる雑食性。
- ほとんど地面に近い茂みの中で活動し、非常に目立たないため、見つけにくいことが多い。
- 繁殖期(春〜夏)には、茂みの中に巣を作り、葉や草を使って巣を構築する。巣は通常低い位置に作られることが多い。
- 卵は3〜5個程度で、メスが抱卵し、オスは食物を提供する。孵化後は親が雛を育て、1ヶ月ほどで巣立つ。
- 囀りが特徴的で、長く「ジジジジ…」と続くような音を出し、繁殖期にはその音が特徴的なメロディーになる。