- 英語名:Chinese Thrush
- 漢字名:虎鶫(とらつぐみ)
- 学名:Turdus mupinensis
- 分類:ツグミ科(Turdidae)
特徴
- 体長:約25cm。スズメより少し大きい。
- 背中は褐色で、黒斑が散らばっている。腹部は白色で、黒い斑点がある。
- 頭部は茶色がかった灰色で、目の周りに特徴的な白いアイリングがある。
- 尾は中程度の長さで、やや黒っぽい羽色。
- 飛翔時にはその美しい羽の模様が目立ち、全体的にエレガントな印象を与える。
日本での分布
- 冬鳥として、本州、四国、九州に渡来。
- 主に温暖な地域の林や森林の下層に生息し、公園や林縁部、低木の茂みの中でも見かけることがある。
- 日本では主に冬の間に観察されるが、時には渡りの途中で見られることもある。
生態
- 昆虫、小型の果実、種子などを食べる雑食性。
- 地面を歩きながら餌を探すことが多いが、樹上でも食事をすることがある。
- **繁殖期(春〜夏)**は、森林や林縁に巣を作り、木の枝や低木に巣をかけることが多い。
- メスが卵を産み、オスがその周囲を守る。抱卵期間はおおよそ10〜14日間。
- 繁殖後、ひな鳥はかなり早い段階で飛ぶことができるが、巣立ちの際は親とともに過ごすことが多い。