ルリビタキ

山野の鳥
  • 英語名:Red-flanked Bluetail
  • 漢字名:瑠璃鶲(るりびたき)
  • 学名Tarsiger cyanurus
  • 分類:ヒタキ科(Muscicapidae)

特徴

  • 体長:約14cm。スズメよりやや小柄な小鳥。
  • オスは、背中や尾が鮮やかな瑠璃色(青)、腹部は白く、脇腹に橙色の斑があるのが特徴。
  • メスや若鳥は全体的に褐色がかった灰色で、尾や翼に青みがある程度。橙色の脇腹は共通して見られます。
  • 目が大きく、黒目がちでかわいらしい印象を与える外見。
  • 鳴き声は「ヒッ、ヒッ」という地鳴きのほか、繁殖期には澄んだ美しいさえずりをします。

日本での分布

  • 夏鳥として、本州中部以北の山地の針葉樹林で繁殖
  • 冬鳥としては、西日本や平地にも南下し、雑木林や公園、庭木などで見られます。
  • 四季を通じて日本各地で観察されますが、見られる場所は季節により異なります。

生態

  • 主に昆虫やクモ、小さな果実を食べます。地面や低木の間を素早く移動しながら採餌します。
  • 単独行動が多く、枝先や杭の上などにとまって周囲を見渡す姿がよく見られます。
  • 繁殖期(春〜夏)には、森林の低木の陰や倒木の根元などに巣を作る。巣材は苔や細い草、羽毛など。
  • 1回の繁殖で3〜5個の卵を産み、雌が抱卵。雄は主に縄張り防衛と給餌を行います。

ルリビタキの♀

珍しいルリビタキの白変体。

タイトルとURLをコピーしました