- 体長:約85–105cm、翼幅:約2.1–2.5m。非常に大型の鷲で、ワシ類の中でも最も大きい部類に入ります。
- 全体的に黒褐色の羽毛で、頭部と胸部は白く、特に白い羽毛のコントラストが特徴的です。尾羽は白く、翼の先端も白い。
- 嘴は非常に大きく、黄色で、非常に強力な顎を持っています。爪も大きく、獲物をしっかりと捕まえる能力があります。
- 目は鋭く、強い視力を持ち、遠くの獲物を見逃すことはありません。
日本での分布
- 冬鳥として、主に北海道で観察されます。冬季には海岸や湖沼、川の近くで見られ、特にオホーツク海沿岸や知床半島などが重要な越冬地となります。
- 越冬地の南限が滋賀県の湖北で、毎年やってくる雌のオオワシは「山本山のおばあちゃん」(写真)と呼ばれ、親しまれている。
- 繁殖地は主にロシア東部の沿海地方やサハリン、カムチャッカ半島で、夏にはこれらの地域で繁殖します。
生態
- 魚類を主に食べ、特に海水魚やサケ類が主要な食物です。獲物は水辺で捕まえることが多く、川や海の近くで生活します。
- 海岸線や湖、川の近くに生息し、広い範囲を飛びながら獲物を探します。強力な飛行能力を持ち、長時間の飛翔が可能です。
- **繁殖期(春〜夏)には、**大きな木の上や崖の上に巣を作り、1回の繁殖で2〜3個の卵を産む。巣は非常に大きく、数メートルにわたる大きさのものもあります。
- 雛は約2〜3ヶ月で巣立ち、親鳥から学んだ狩りの技術を身につけます。