クロヅル

水辺の鳥
  • 英語名:Manchurian Crane / Black Crane
  • 漢字名:黒鶴(くろづる)
  • 学名Grus japonensis
  • 分類:ツル科(Gruidae)

特徴

  • 体長:約150cm。大型のツルで、長い脚と長い首が特徴。
  • 羽毛は主に白く、背中と首の後ろに黒い羽根があるため、「クロヅル」という名前が付いている。
  • 頭部は赤い皮膚が露出しており、目の周りに黒い線が走る
  • オスとメスは非常に似ており、外見ではほとんど区別がつかない。
  • 鳴き声は、遠くまで響く力強い「クォー、クォー」という音を発する。

日本での分布

  • 冬鳥として渡来し、主に北海道や本州北部で見られる。
  • 日本では、主に冬季に観察されるが、繁殖は中国東北部やモンゴルなどで行われる。
  • 一部の個体は、近年日本で繁殖を行うようになっており、希少な存在となっている。

生態

  • 草食性で、主に草、種子、根、イモ、果物、昆虫などを食べる。
  • 水辺や湿地に生息し、湿原や水田で見かけることが多い。飛翔能力が高く、長距離を移動できる。
  • 繁殖期(春〜夏)には、湿地や沼地に巣を作る。巣は草や植物で作られ、地面に直接作られることが多い。
  • 渡りは群れで行い、飛翔時にはV字形の編隊を作ることがある
タイトルとURLをコピーしました