- 英語名:Eastern Bluebird
- 漢字名:小瑠璃(こるり)
- 学名:Sialia sialis
- 分類:ツグミ科(Turdidae)
特徴
- 体長:約16–18cm。小型で、スズメより少し大きい。
- オスは、鮮やかな青色の背中と、赤橙色の胸が特徴的。顔から胸にかけての色のグラデーションが美しい。
- メスは、オスよりも色がやや地味で、全体的に灰色がかった青をしている。
- 頭部は比較的丸く、目が大きく、愛らしい表情を持つ。
- 鳴き声は、軽やかな「ツイー、ツイー」といったさえずり。
日本での分布
- 日本では希少な渡り鳥として渡来。主に春秋の渡りの途中で観察される。
- 本州の南部や九州、沖縄などに短期間滞在することが多いが、繁殖地は主にアメリカ大陸。
- 繁殖はアメリカを中心に行い、日本ではあまり繁殖しない。
生態
- 昆虫、小さなクモ、果実などを食べる雑食性。特に虫を捕まえる際は、枝にとまって鋭い眼で獲物を探し、飛び出して捕らえる。
- 森や林、開けた場所の木の間で過ごし、飛び回りながら餌を探す。
- 繁殖期(春から初夏)には、木の空洞や人工の巣箱に巣を作る。巣材として苔や草を使う。