- 英語名:Japanese Pygmy Woodpecker
- 漢字名:小啄木鳥(こげら)
- 学名:Yungipicus kizuki(以前は Dendrocopos kizuki)
- 分類:キツツキ科(Picidae)
特徴
- 体長:約15cm。日本で最も小型のキツツキ。
- 全体的に茶褐色と白のまだら模様で、背中には白と黒の縞模様がある。
- 頭頂部は灰褐色で、オスのみ後頭部に小さな赤斑があるが、目立たない。
- 鳴き声は「ギィー」「チッ、チッ」など。ドラミング(木をつつく音)は速く小刻み。
- 尾羽はしっかりしており、木にとまって垂直に動き回ることが得意。
日本での分布
- 全国に分布する留鳥(北海道〜沖縄まで)。
- 市街地の公園、雑木林、山地の森林まで幅広く生息。
- 住宅地でも庭木や街路樹に現れることがある。
生態
- 幹や枝をつついて昆虫や幼虫、クモなどを捕食する。時に木の実や種子も食べる。
- 冬季はエナガやシジュウカラなどと混群を作ることがある。
- 繁殖期(春)には、枯れ木や柔らかい木に自分で穴を掘って巣を作る。両親で子育てを行う。
- 巣穴は年によって場所を変えるため、毎年新しく掘ることが多い。