カワラヒワ

山野の鳥
  • 英語名:Japanese Greenfinch
  • 漢字名:河原鶸(かわらひわ)
  • 学名Chloris sinica
  • 分類:アトリ科(Fringillidae)

特徴

  • 体長約15〜16cm。スズメよりやや大きめの小型の鳥。
  • 全体的に黄色みを帯びた緑色で、特に翼の内側と尾の縁に黄色い斑が目立つ。
  • 頭部は灰褐色で、顔は比較的淡い色をしており、目の周りに黒っぽい線がある。
  • オスは色が鮮やかで、特に羽の黄色が目立ちますが、メスはやや地味な色合いです。
  • 鳴き声は「ピピッ」「ツピィ」といった、澄んだ高い声で、群れでコミュニケーションを取る。

日本での分布

  • 全国に分布する留鳥で、山地から平地まで幅広い環境で見られます。
  • 森林の縁や公園、農村部、河川敷などに生息し、特に河川敷のサクラや柳の木などが好まれる。
  • 冬季は群れで行動し、果物や種子を食べることが多い。
  • 特にシラカシやエノキ、ドングリ、サクラなどの木の実を好んで食べる。

生態

  • 食物は主に種子や果実で、特に草の種や木の実を食べる。
  • **繁殖期(春〜夏)**には、低木や茂みの中に巣を作り、果物や種子を探しながら育てる。
  • 飛びながら小さな群れを形成し、鳴きながら移動することが多い。
タイトルとURLをコピーしました