- 英語名:Red Crossbill
- 漢字名:交喙(イスカ)
- 学名:Loxia curvirostra
- 分類:アトリ科(Fringillidae)
特徴
- 体長約16〜17cm。スズメよりやや大きめ。
- 最大の特徴は、上下に交差したくちばし。松ぼっくりの種子をこじ開けて食べるために特化している。
- オスは全身が赤橙色で、翼や尾は黒っぽい。
- メスは緑がかった黄色で、同様に翼や尾は黒っぽい。
- 鳴き声は「キュイキュイ」「ビピッ」など短い金属的な声で、飛びながら群れで鳴くことが多い。
日本での分布
- 日本では漂鳥または冬鳥。年によって移動範囲が変動する「漂行性」の強い鳥。
- 北海道や本州中部の山地の針葉樹林に生息し、特にアカマツやトウヒ、モミなどの実が多い年に見られることが多い。
- 繁殖も日本の一部の高山帯で行われるが、年によってはほとんど見られない年もある。
- 松ぼっくりを器用にこじ開けて種子を食べる様子は観察の魅力。