ホオジロガモ

水辺の鳥
  • 英語名:Common Goldeneye
  • 漢字名:頬白鴨
  • 学名Bucephala clangula
  • 分類:カモ科(Anatidae)

特徴

  • 体長約45〜51cmの中型の潜水ガモ。
  • オスは黒と白のコントラストが美しく、頭部は黒に見えるが光の加減で緑光沢のある深緑色を帯びる。
  • 頬に**白い丸い斑点(ホオジロ)**があり、名前の由来となっている。
  • メスは全体的に灰褐色で、頭部は赤褐色。オスに比べると地味な印象。
  • 目は**金色(ゴールデンアイ)**で、名前通りの特徴。
  • 水中に潜って魚類、甲殻類、水生昆虫などを採餌する。

日本での分布

  • 日本では主に冬鳥として、北海道から九州までの湖沼、河川、湾内などで見られる。
  • 特に内陸の湖沼や流れの緩やかな川に多く飛来。
  • 北海道では一部が繁殖しているとの記録もあるが、ほとんどはユーラシア北部やカナダなどで繁殖し、冬季に日本へ渡来。
  • 潜水を繰り返しながら水中で餌を探す様子が観察される。
  • 単独または小群で行動し、他のカモ類と混群をつくることもある。
タイトルとURLをコピーしました