- 英語名:Great Crested Grebe
- 漢字名:羽白海鶴
- 学名:Podiceps cristatus
- 分類:カイツブリ科(Podicipedidae)
特徴
- 体長約45〜50cm。大型のカイツブリで、長い首と細長い体が特徴的。
- 繁殖期のオスは、頭に黒い冠羽を持ち、白い顔と黒い縁取りがある。胸には鮮やかな赤褐色の模様があり、美しい装いをしている。
- メスは、オスに比べるとやや色が地味で、冠羽が小さめだが、全体的にスリムな体型は共通している。
- 繁殖期以外は地味な色合いで、全体的に灰色がかった羽色になる。
- 水中での泳ぎが非常に得意で、餌となる魚や小さな水生生物を捕えるために水中を素早く潜ることができる。
日本での分布
- 日本では冬鳥または留鳥として、主に本州・四国・九州の湖や池、湖沼で見られる。
- 繁殖期には一部の地域では繁殖を行うが、冬は日本各地の水辺でよく見かける。
- 繁殖期の春〜夏にかけては美しい冠羽を持つが、非繁殖期の冬にはその装飾がなくなり、地味な羽色になる。
- 主に魚を食べ、時には水生昆虫や甲殻類なども食べる。