- 英語名:Grey Bunting
- 漢字名:萩猿子
- 学名:Emberiza cineracea
- 分類:ホオジロ科(Emberizidae)
特徴
- 体長約15〜16cm。スズメより少し大きいくらいの小型の鳥。
- オスは頭部が鮮やかな赤褐色で、胸から腹にかけては淡いピンク色を帯び、背中は灰色がかった茶色をしている。
- メスは地味な色合いで、全体的に茶色がかっており、オスほど鮮やかな色彩はないが、羽の一部に淡い赤みを見せることがある。
- 頭の形や体型が少し丸みを帯びており、見た目はかわいらしい。
- 主に種子や草の実を食べるが、時には小さな昆虫を食べることもある。
日本での分布
- 日本では冬鳥として、本州・四国・九州の低山地や農地の周辺に飛来。
- 特に干潟や農地、草地に生息し、地面で餌を探している姿が見られることが多い。
- 渡来は秋から冬にかけてで、春に繁殖地のシベリアや中国東北部へ戻る。
- 近年、観察される範囲が少し広がってきており、時には公園や庭などでも見かけることがある。