アリスイ

山野の鳥
  • 英語名:Eurasian Wryneck
  • 漢字名:蟻吸
  • 学名Jynx torquilla
  • 分類:キツツキ科(Picidae)

特徴

  • 体長約17cm。スズメよりやや大きいが、キツツキの中では小型。
  • 全体的に灰褐色で、樹皮のようなまだら模様。非常に地味で保護色に優れる。
  • キツツキ類だが、他の種と異なりまっすぐなクチバシ柔らかい尾羽を持ち、幹を登るのはあまり得意ではない。
  • 名前の由来は「アリを吸う(食べる)」ことからで、特にアリやその卵を舌で捕まえて食べる。
  • 驚いたときに首をくねらせる独特の動きが特徴(英名 “Wryneck” の由来)。
  • 地面でもよく採餌し、昆虫や幼虫も食べる。

日本での分布

  • 本州・四国・九州では夏鳥として渡来し、山地や丘陵地の林で繁殖。
  • 北海道では旅鳥として見られる程度。
  • 繁殖期以外にはあまり目立たないが、渡りの時期には公園や雑木林などでも観察されることがある。
  • 営巣は樹洞を利用し、自分で掘ることは少ない(他のキツツキの古巣などを使う)。
タイトルとURLをコピーしました