コアジサシ

水辺の鳥
  • 分類:チドリ目カモメ科
  • 漢字名:小鯵刺
  • 英語名:Little Tern
  • 学名Sternula albifrons

生態

  • 海岸や河川敷、干潟などの砂礫地で繁殖する小型のカモメ類。
  • 魚(特に小型のアジ・イワシなど)を空中から急降下して捕食する。
  • 地面に浅いくぼみを作って営巣し、周囲の小石などで卵をカモフラージュする。
  • 集団繁殖する傾向があり、コロニーの維持には静かな環境が不可欠。

日本での分布

  • 夏鳥として全国の沿岸部、河川敷、干潟などに渡来し、5~8月に繁殖。
  • 東京湾、大阪湾、木曽川河口、信濃川河川敷など都市圏にも分布。
  • 繁殖地の減少により、**環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)**に指定。

特徴

  • 体長:約25cm。カモメより小さく、軽やかに飛翔。
  • 頭部に黒い帽子、額に白斑。くちばしと脚は黄色(繁殖期)。
  • 鳴き声は「キリッキリッ」と鋭く、飛翔しながら鳴くことが多い。
  • 水面に浮かばず、飛びながら魚を狙うスタイルが特徴。
タイトルとURLをコピーしました