ヤツガシラ

山野の鳥
  • 英語名:Eurasian Hoopoe
  • 漢字名:八頭(やつがしら)
  • 学名Upupa epops
  • 分類:ヤツガシラ科(Upupidae)

特徴

  • 体長:約26〜28cm(ハトよりやや小さい)。
  • 頭頂にある扇状に広がる大きな冠羽が最大の特徴。興奮時や警戒時に立てる。
  • 体は淡いオレンジ〜ピンクがかった茶色で、翼と尾は白黒のはっきりした縞模様
  • くちばしは細長く、下向きに湾曲しており、地面の中の虫などを探るのに適している。
  • 飛び方はゆっくりと羽ばたく蝶のような飛翔で、特徴的なシルエットを見せる。

日本での分布

  • 旅鳥または冬鳥として、全国各地で観察されるが、比較的珍しい
  • 主に渡りの途中に立ち寄る個体が多く、春(3〜5月)と秋(9〜11月)に見られることが多い。
  • 一部の地域(特に南西諸島など)では、まれに越冬することもある。

生態

  • 昆虫食で、主に地面を歩きながら昆虫やその幼虫、ミミズなどを探して食べる
  • 特に芝生や畑など、地面が柔らかい環境を好む。
  • 繁殖期には木の穴や岩の隙間、建物の隙間などに巣を作るが、日本では繁殖例はごく稀。
  • 鳴き声は「フッポー、フッポー」と聞こえる特徴的な声で、英名の「Hoopoe」の由来にもなっている。
タイトルとURLをコピーしました