ソウシチョウ

山野の鳥
  • 英語名:Red-billed Leiothrix
  • 漢字名:相思鳥(そうしちょう)
  • 学名Leiothrix lutea
  • 分類:ヒタキ科(旧分類ではチメドリ科)

特徴

  • 体長:約15cm。スズメよりやや大きい。
  • 全体的にオリーブ色の羽毛で、喉から胸にかけては黄色〜オレンジ色翼には赤や黄色の目立つ模様がある。
  • くちばしは赤く、尾羽はやや長め
  • 鳴き声は澄んで美しく、「ピヨピヨ」「チリチリチリ」など多彩でよく通る声。人懐こい印象を受けることも。
  • オスとメスはよく似ており、外見からは識別が難しい

日本での分布

  • 元来は中国南部〜ヒマラヤ周辺原産の外来種で、日本にはペットとして輸入された個体が野生化して定着。
  • 現在は、関東地方や近畿地方を中心に、本州中部以南の一部地域で繁殖
  • 生息域を拡大中で、里山や低山の雑木林などで見られる。

生態

  • 雑食性で、果実、種子、昆虫類などを食べる。
  • 複数羽で群れを作ることが多く、茂みの中をすばやく移動する
  • 巣は木の枝や低木に、コケや枯れ葉を使って椀状に作る
  • 1回の繁殖で3〜5個の卵を産卵。ヒナは孵化後2週間ほどで巣立つ。
  • その美しい見た目と鳴き声のため、日本では「観賞鳥」として人気が高かったが、現在は「特定外来生物」に指定されている地域もある
タイトルとURLをコピーしました