オオルリ

山野の鳥
  • 英語名:Blue-and-white Flycatcher
  • 漢字名:大瑠璃(おおるり)
  • 学名Cyanoptila cyanomelana
  • 分類:ヒタキ科(Muscicapidae)

特徴

  • 体長:約17–19cm。中型のヒタキ科の鳥で、スズメよりやや大きい。
  • オスは、鮮やかな青色の羽毛を持ち、特に頭部、背中、翼が青く、腹部は白いのが特徴です。胸から腹部にかけての青と白のコントラストが美しい。
  • メスは、オスに比べて色合いが地味で、灰褐色やオリーブ色の羽毛が多く、青色はほとんどありません。腹部は白っぽいですが、オスほどの鮮やかなコントラストはありません。
  • 嘴はやや細長く、虫を捕まえるのに適しています。飛翔時には、しっかりとした羽の形を保ちながら軽やかに飛び回ります。
  • 鳴き声は、美しい声でゆっくりとピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィと鳴く。雌もさえずることがある。

日本での分布

  • 夏鳥として、日本の本州、四国、九州に渡来します。特に山間部や森林に生息しており、特に広葉樹林を好んで見られます。
  • 繁殖地は主に日本の森林や山地で、特に高地や湿気の多い場所で巣を作ります。
  • 冬季には南方へ渡り、主に東南アジアインド亜大陸が越冬地です。

生態

  • 昆虫やクモを主に食べます。特に飛翔中に虫を捕えることが多く、樹木の間を飛び回って獲物を捕える狩りの仕方が特徴です。
  • 森林の樹木や低木の間で過ごし、特に枝にとまって周囲の動きを観察しています。時には地面にも降りて餌を探すことがありますが、主に樹上で活動します。
  • 繁殖期(春〜夏)には、森林内の樹木や低木の中に巣を作ります。巣は、細かい草や枝を使って作られ、内部は柔らかい羽毛で覆われることが多いです。
  • 1回の繁殖で、4〜6個の卵を産む。雛は約2週間で巣立ち、その後もしばらく親鳥に餌をもらいながら成長します。

オオルリの♀

タイトルとURLをコピーしました