マミチャジナイ

山野の鳥
  • 英語名:Grey-cheeked Thrush
  • 漢字名:眉茶地内(まみちゃじない)
  • 学名Turdus morrisoni
  • 分類:ツグミ科(Turdidae)

特徴

  • 体長:約22cm。中型のツグミで、スズメより少し大きい。
  • 背中は茶褐色で、腹部は白っぽい。胸には薄い褐色の斑点があり、全体的にシックな色合いを持つ。
  • 顔や頬は、名前の通り、灰色がかった色をしており、目の周りに暗いラインが見られる。
  • 目は暗い茶色で、くっきりとした印象を与える
  • 鳴き声は、ツグミ科らしい清々しいさえずりで、「ツィー、ツィー」や「ティー、ティー」といった短い音を発することが多い。

日本での分布

  • 渡り鳥として、日本に春と秋に渡来する。
  • 主に本州、四国、九州に分布しており、特に山地や森林の中で見られる
  • 繁殖は北アメリカ(カナダやアラスカなど)で行い、日本は主に渡りの途中で立ち寄る地域
  • 冬は南方に渡るが、北海道ではまれに見られることがある。

生態

  • 昆虫やクモ、小型の果物などを食べる雑食性。地面をつつきながら食物を探し、飛び跳ねるような動きで捕食する。
  • 森林や林、山間部の茂みなどで見られ、しばしば木の間を飛び回る。
  • 繁殖期には樹木の低い枝や茂みに巣を作る。巣材には枯れ草や枝、苔を使い、内側に羽毛や草を敷く。
  • 渡りは単独または小さな群れで行う
タイトルとURLをコピーしました