- 英語名:Eurasian Nuthatch
- 漢字名:木登り(きばしり)
- 学名:Sitta europaea
- 分類:キバシリ科(Sittidae)
特徴
- 体長約13〜14cm。小型の鳥で、ずんぐりとした体型が特徴。
- 頭部に黒い帽子のような模様があり、顔は白く、目の周りに黒い線が走っている。
- 背中は青灰色で、腹部はオレンジ色がかった白色。翼には白い斑点がある。
- 短い尾羽と太く短いくちばしを持つ。尾をあまり使わず、飛び跳ねるように木を登る。
- 鳴き声は「ツィツィ」と高く、鋭い声で、警戒音やコミュニケーションに使われる。
日本での分布
- 全国の森林地帯に分布し、特に広葉樹林や針葉樹林に生息。
- 留鳥であり、年間を通して見られるが、冬に餌を求めて木々を活発に動き回る姿が観察されることが多い。
- 森の中で見かけることが多く、また公園や庭園の木にも現れることがある。
生態
- 主に昆虫やクモ、木の実などを食べる。特に樹皮の隙間に潜む昆虫を突いて捕まえる。
- 他の鳥とは異なり、木を上下に登るのではなく、逆さまに木の幹を登ることが特徴。樹皮をつついては動き回るため、その姿勢がよく目立つ。
- 巣作りは木の穴を利用し、隠れた場所に巣を作る。親鳥が交替で雛に餌を運び、育てる。