ササゴイ

水辺の鳥
  • 英語名:Striated Heron
  • 漢字名:笹五位(ささごい)
  • 学名Butorides striata
  • 分類:サギ科(Ardeidae)

特徴

  • 体長:約52cm。中型のサギで、コサギよりやや小さめ。
  • 背中から翼にかけて青緑色がかった灰色で、腹部は白っぽい
  • 頭部は黒く、後頭部に細くて長い冠羽(かんう)が見られることもあります。
  • 首は短めでずんぐりした印象。止まっているときはコンパクトに見えます。
  • 名前の「笹五位」は、背の羽毛の色が笹の葉のように見えることに由来。

日本での分布

  • 夏鳥として、本州以南に渡来し、河川、湖沼、干潟、水田などの水辺で繁殖。
  • 九州以南では一部越冬する個体もあり、南西諸島では留鳥とされる地域もある。
  • 繁殖地では、木の上や竹林、水辺の藪などにコロニーを作って営巣する。

生態

  • 主に魚類、カエル、水生昆虫などを捕食。
  • 非常に特徴的なのが、「釣り行動」と呼ばれる習性で、パンくずや羽、葉などを水面に落として魚を誘い出す知能的な狩りをすることが観察されています。
  • 単独またはつがいで行動し、静かにじっと獲物を狙う姿勢がよく見られる。
  • 繁殖期(初夏)には枝や草などで巣を作り、1回の繁殖で3〜5個の卵を産卵
  • ヒナは孵化後すぐに親から餌をもらい、2〜3週間で巣立ちます。
タイトルとURLをコピーしました