オオマシコ

山野の鳥
  • 英語名:Common Rosefinch
  • 漢字名:大猿子(おおましこ)
  • 学名Carpodacus erythrinus
  • 分類:アトリ科(Fringillidae)

特徴

  • 体長:約18–20cm。小型から中型のスズメに似た形状。
  • オスは、全体的に鮮やかな赤色を持ち、特に頭部、胸部、腹部が濃いピンク色または赤色になります。背中や尾羽はやや暗い色調ですが、全体的に目を引く色合いです。
  • メスは、オスに比べて色が地味で、全体が褐色や灰色の羽毛で覆われ、赤みは少なく、複雑な模様を持っていますが、特徴的な色は見られません。
  • 嘴は短く、太くて円筒形で、主に種子を食べるために適しています。
  • 飛翔時は、羽の形がやや広がっており、軽やかな飛び方をします。鳴き声は、「チチチチ」という軽快でリズミカルな音を出します。

日本での分布

  • 冬鳥として、日本には主に本州、四国、九州に渡来し、温暖な地域の森林や農地、低山帯などで観察されます。
  • 繁殖地はシベリアやモンゴル中国東部の山岳地帯で、春から夏にかけてこれらの地域で繁殖します。

生態

  • 種子や果実、芽などを食べる雑食性の鳥です。特に草の種子や木の実を好んで食べますが、時には昆虫を捕まえて食べることもあります。
  • 森林や茂みの中で生活し、低木や枝にとまって餌を探しながら過ごします。
  • 繁殖期(春〜夏)には、低木や茂みの中に巣を作る。巣は、草や小枝、羽毛で作られ、内部は柔らかいものが敷かれています。
  • 1回の繁殖で、3〜5個の卵を産む。雛は約2週間で巣立ち、親鳥から餌を受け取って成長します。

オオマシコの♀

タイトルとURLをコピーしました