- 英語名:Bull-headed Shrike
- 漢字名:百舌(もず)
- 学名:Lanius bucephalus
- 分類:モズ科(Laniidae)
特徴
- 体長:約20cm。中型の鳥で、スズメより少し大きい。
- 頭部は灰色で、目の周りに黒いラインが入っており、顔が非常に印象的。
- 背中は茶色がかった灰色、胸から腹にかけては淡い灰色で、翼に白い斑点が見られる。
- 尾は長く、縁に白い部分があり、飛翔時にはよく目立つ。
- 鳴き声は、「キィー、キィー」といった鋭い声を発する。時折、「ジャー」というような叫び声を上げることもある。
日本での分布
- 夏鳥として、本州、四国、九州の広い範囲に分布する。特に農地や荒地、林縁、草地などで見られる。
- 冬鳥として一部が南方に渡り、台湾や東南アジアで越冬するが、日本には冬も生息する個体もいる。
- 北海道でも見られることがあるが、主に本州南部での観察が多い。
生態
- 昆虫や小型の動物、時には小鳥や小型の哺乳類を捕食する肉食性の鳥。「棚作り」という習性があり、捕えた獲物を枝やトゲに刺して保存することがある。これが名前の由来で、「百舌」の名はその鳴き声や習性に由来している。
- 飛びながら獲物を探し、見つけると急降下して捕まえる。また、飛びながら獲物を突いて捕まえることも多い。
- 繁殖期(春〜初夏)には、茂みや低木の間に巣を作る。巣は、木の枝や茂みに作られ、草や枝を使って作られることが多い。
- 1回の繁殖で、4〜6個の卵を産む。雛は約2週間で巣立ち、親鳥はしばしば狩りに出かけて餌を供給する。