- 英語名:Narcissus Flycatcher
- 漢字名:黄鶲(きびたき)
- 学名:Ficedula narcissina
- 分類:ヒタキ科(Muscicapidae)
特徴
- 体長約12〜13cm。小型の鳥で、非常に鮮やかな色合いが特徴的。
- オスは春〜夏にかけて鮮やかな黄色の胸と腹部を持ち、黒い背中と翼が目立ちます。また、顔に黒い斑があり、目の周りに白いリングがあります。
- メスは地味な色合いで、全体的にオリーブ色や茶色っぽい色合いです。オスよりも色が控えめで、識別しにくいことがあります。
- 鳴き声は「ピーチピーチ」「ツイー、ツイー」といった高音で澄んだ鳴き声です。繁殖期には、縄張りを主張するためによく鳴きます。
日本での分布
- 春と秋の渡り鳥で、日本の山地や森林に分布します。
- 春には日本に渡来し、夏は森林の樹上に巣を作り繁殖。秋には再び南方へ渡ります。
- 主に本州、四国、九州に分布し、標高の高い山地や森の中に生息します。
生態
- 主に昆虫(特に飛び回る小さな虫)を食べます。飛びながら虫を捕らえたり、枝先に止まって待ち伏せして捕まえたりします。
- 繁殖期には巣を樹木の枝や葉の間に作る。オスは縄張りを持ち、繁殖期にはその周辺でよく見られます。
- メスは巣作りをし、卵を産んだ後、オスとともに雛に餌を与える役割を担います。