カヤクグリ

山野の鳥
  • 英語名:Japanese Accentor
  • 漢字名:萱小百合(かやくぐり)
  • 学名Prunella rubida
  • 分類:ツグミ科(Turdidae)

特徴

  • 体長約15cm。小型の鳥で、スズメよりやや大きめ。
  • 全体的に茶褐色で、背中に暗い縦じま模様があり、顔や喉に暗い色合いがある。
  • 目の周りに明るい色があり、眉斑が特徴的。
  • オスメスで見た目に大きな違いはなく、両者とも地味な色合いのため識別が難しい。
  • 鳴き声は「チチチチ」「チューチュー」といった小さくて鋭い声を出し、警戒音や縄張りを示すために鳴く。

日本での分布

  • 日本の本州、四国、九州の山地や森林の中に分布する留鳥
  • 低山から高山までさまざまな場所に生息し、特に針葉樹林や広葉樹林の下草が茂った地域に多く見られる。
  • 冬季は山地の中腹や雪の少ない平地に移動することが多い。
  • 時折群れを作って行動するが、基本的には単独またはペアでいることが多い

生態

  • 主に昆虫や小型の果実を食べる。
  • 低木や茂みの中で採食し、地面や草むらで餌を探していることが多い。
  • 繁殖期には、地下の茂みや草むらに巣を作り、2〜3羽の卵を産む。親鳥は交互に巣の中に餌を運び、雛を育てる。
タイトルとURLをコピーしました