カワセミ

山野の鳥
  • 英語名:Common Kingfisher
  • 漢字名:翡翠(かわせみ)
  • 学名Alcedo atthis
  • 分類:カワセミ科(Alcedinidae)

特徴

  • 体長約16〜17cm。小型の水鳥で、美しい羽色が特徴的。
  • オス・メスともに鮮やかな青色の背中と、オレンジ色の腹部が特徴的。
  • 顔から胸にかけての鮮やかな青色と、くちばしの長く尖った形が特徴的。
  • 目の周りには特徴的な白いリングがあり、目が大きい。
  • 飛び方は直線的で速く、低空を飛びます。
  • オスは嘴が黒く、メス(下の写真)は下の嘴がオレンジ色で区別できる。

日本での分布

  • 全国川、湖、池、湿地などの水辺に分布し、留鳥として年間を通じて見られる。
  • 冬でも比較的温暖な地域や低地で越冬することが多い。
  • 森林や山間部の清流でも見かけることがあるが、都市部でも水辺があれば見られることがある。

生態

  • 魚類や小型の水生生物を捕らえるために、飛び込んで狩りをする。特に小魚(例えば、メダカやウグイ)を主食としている。
  • 飛び込む前には、水面で狙いを定めてじっとしていることが多く、その姿勢は非常に特徴的。
  • 繁殖期には、河川の崖などに穴を掘って巣を作り、そこに卵を産む。親鳥が交互に餌を運び、育てる。

鳴き声

  • 鳴き声は「キキキッ」「チュチュチュ」といった鋭い音で、警戒音やコミュニケーションの一環として発する。
タイトルとURLをコピーしました