カンムリカイツブリ

水辺の鳥
  • 英語名:Great Crested Grebe
  • 漢字名:冠鳰(かんむりかいつぶり)
  • 学名Podiceps cristatus
  • 分類:カイツブリ科(Podicipedidae)

特徴

  • 体長約45〜51cm。比較的大型のカイツブリで、優雅な姿が特徴的。
  • 夏羽では、頭部に長くて黒い冠羽が生え、これが名前の由来となっている。
  • 頭頂に黒い冠羽があり、顔には白い部位が広がる。首は細長く、長い
  • 冬羽では、頭部の冠羽がなくなり、顔は白く、全体的にシンプルな色合いになるが、体型は変わらない。
  • 鳴き声は非常に低く、**「ゴゴゴゴ」**という音や、単調で響く声を出すことがある。

日本での分布

  • 夏鳥として日本全国の湖沼や河川、海岸に分布し、繁殖地として湖や池を選ぶ。
  • 冬になると、海岸や港湾に移動することが多く、越冬するために水辺に集まる
  • 繁殖期(春〜夏)には、男女が求愛行動を行い、水上で羽を広げてダンスをすることが観察される。
  • 飛び立つ前に水面を走るように滑走して飛び立つ、珍しい動作が特徴的。

生態

  • 主に魚類や水生昆虫を捕食する。潜水して水中で獲物を捕らえる。
  • 繁殖期には、水草の間に浮き巣を作ることが多い。
  • ペアでの協力的な育児が特徴で、親鳥が雛を背中に乗せて泳ぐことが見られる。
タイトルとURLをコピーしました