- 英語名:Eurasian Curlew
- 漢字名:中杓鴫
- 学名:Numenius arquata
- 分類:シギ科(Scolopacidae)
特徴
- 体長約50〜60cm。シギ類の中でも比較的大きな鳥。
- 長い、やや下向きに曲がった嘴が特徴的で、泥や砂から餌を探し出すために使う。
- 全体的に茶色がかった羽色で、翼に黒い斑点があり、胸と腹部には細かい縞模様がある。
- オス・メスともに似ているが、メスの方がやや大きく、嘴も長い傾向がある。
- 鳴き声は「ウィーウィー」という特徴的な音で、よく飛びながら鳴く。
日本での分布
- 日本では冬鳥として、主に**西日本(九州・本州南部)**に飛来し、特に干潟や河口、潮干狩りの時期に見られる。
- 繁殖は主にシベリアや北欧などの寒冷地で行い、秋に日本に渡来する。
- 冬は主に沿岸部の干潟、広い平地の湿地帯などで見られるが、繁殖地に戻る春には見かけなくなる。
- 日本での数は減少傾向にあり、環境保護が進められている。