- 英語名:Eastern Crowned Warbler
- 漢字名:仙台虫喰(せんだいむしくい)
- 学名:Phylloscopus coronatus
- 分類:ムシクイ科(Phylloscopidae)
特徴
- 体長:約13cm。スズメよりやや小さいサイズ。
- 上面はオリーブ褐色、下面は白っぽい。目の上に**明瞭な黄色い眉斑(眉線)**があり、よく目立つ。
- 頭頂にかすかな冠状の線(英名の “crowned” の由来)があるが、肉眼では判別しにくい。
- 鳴き声が特徴的で、**「焼酎一杯グイーッ」**と聞きなされるさえずりが有名。
日本での分布
- 夏鳥として、本州、四国、九州の落葉広葉樹林や混交林に渡来して繁殖。
- 北海道や南西諸島では渡りの途中に観察されることがある。
- 春と秋の渡り時期には都市公園などでも見られる。
生態
- 主に昆虫やクモ、小さな節足動物を食べ、枝先や葉の裏などを器用に動き回って採食。
- 単独またはつがいで行動し、樹上性で、地上に降りることは少ない。
- 繁殖期(5〜7月頃)には、林床や茂みの中に落ち葉などを使ったドーム状の巣を作る。
- 1回の繁殖で5〜6個の卵を産み、雌が抱卵。
- 鳴き声を頼りに発見されることが多いが、見つけるにはやや慣れが必要。