ノビタキ

山野の鳥
  • 英語名:Eastern Yellow Wagtail
  • 漢字名:野鶲(のびたき)
  • 学名Motacilla tschutschensis
  • 分類:セキレイ科(Motacillidae)

特徴

  • 体長:約14cm。中型のセキレイで、体型は細長く、尾が長い。
  • オスは、鮮やかな黄色の腹部が特徴的で、背中は灰色や緑がかった色。頭部には、黒い帽子のような模様があり、顔が目立つ。
  • メスは、オスより地味な色合いで、全体的に茶色や灰色っぽい。腹部には黄色みがかかることもあるが、オスほど鮮やかではない。
  • 尾が長く、飛びながら尾を上下に振る(ワギング)。その姿が名前の由来。
  • 鳴き声は、高く細い「チィ、チィ」という声を発し、「チィチィチィ」と鳴くこともある。

日本での分布

  • 夏鳥として、本州、四国、九州の広い範囲で見られる。特に草地、湿地、田んぼや河川の周辺などでよく見かける。
  • 繁殖地は日本国内の農地や湿地水辺の草地などが中心。
  • 秋には南方へ渡り、越冬地として東南アジアやインド、さらにはオーストラリアなどに飛来する。
  • 北海道でも稀に見られることがある

生態

  • 昆虫類や小型の無脊椎動物を食べる肉食性の鳥。特に地面や草の上で昆虫を捕まえることが多い。
  • 水辺や湿地、農地などで見られ、草や低木の上で休むことが多いが、飛翔時には尾を上下に振る姿が特徴的。
  • 繁殖期(春〜初夏)には、地面や低い茂みに巣を作る。巣は、草や枝、葉などを使って作られ、繁殖期に入るとペアで活動する。
  • 1回の繁殖で、4〜6個の卵を産む。雛は約2週間で巣立ち、親鳥はしばらく餌を供給する。
タイトルとURLをコピーしました