コハクチョウ

水辺の鳥
  • 英語名:Tundra Swan
  • 漢字名:小白鳥(こはくちょう)
  • 学名Cygnus columbianus bewickii
  • 分類:カモ科(Anatidae)

特徴

  • 体長:約120〜140cm、翼開長:約180〜210cmオオハクチョウよりやや小型
  • 全身は白く、くちばしは黒地に黄色の模様があり、黄色部分が比較的控えめで丸みを帯びる(※オオハクチョウとの識別点)。
  • 首は比較的短めで、顔立ちはやや穏やかな印象。
  • 鳴き声は「コーコー」「クワッ」など、オオハクチョウより高く柔らかい声
  • 飛ぶときには大きな羽音がすることも。

日本での分布

  • 冬鳥として全国に渡来
  • 主に東北〜北海道の湖沼、湿地、水田地帯に多く飛来。
  • 秋(10〜11月頃)に渡来し、春(3〜4月頃)に繁殖地(シベリア北東部など)へ帰る。
  • 一部は関東以南でも越冬するが、数は少なめ。

生態

  • 昼間は水辺や田んぼで採餌し、植物の根や芽、水草、落穂などを食べる
  • 家族単位または小群で行動し、夜間は湖などで休む。
  • オオハクチョウと混群することも多いが、しばしば種ごとにまとまって行動する。
  • 渡りの際はV字編隊や直線的な隊列を組んで飛ぶ。
タイトルとURLをコピーしました