探鳥地紹介

賤ヶ岳:絶景!タカの渡り観察地

賤ヶ岳(しずがたけ)について滋賀県長浜市と福井県との県境にある、標高421mの山。「賤ヶ岳の戦い」の舞台としても知られ、歴史と自然が融合した探鳥スポット。山頂からは琵琶湖、余呉湖、日本海方面まで見渡せる絶景が魅力。登山道やリフトが整備されて...
鳥観日記

鳥観三昧2025年5月④ オオアカゲラ、コサメビタキ、クロツグミ

今年の夏鳥の飛来は全体的に遅れているようですね。それでも都市公園では各地で次々とサンコウチョウの到来が報告されています。前回は惨敗だったので、今日は地元のお山にもサンちゃんが来ているのではと、再チャレンジ!到着後、さっそく歩き始めると、キビ...
撮影機材

愛機紹介! Sony α1(ILCE-1)の実力徹底レビュー!

こんにちは、彦根の自然をこよなく愛する【自称】野鳥フォトグラファーのhinotoriです。いつも拙い私の写真をご覧いただき、ありがとうございます。🙏今日は、私が長年愛用してきたSonyのフラッグシップミラーレスカメラ、α1について、野鳥撮影...
撮影機材

SONYの最高峰レンズ:FE 600mm F4 GM OSSをレビュー!

圧倒的な描写力と機動性を両立 - Sony FE 600mm F4 GM OSS の魅力ソニーが誇るG Masterレンズの中でも、ひときわ存在感を放つ超望遠単焦点レンズ「FE 600mm F4 GM OSS」(SEL600F40GM)。そ...
鳥観日記

鳥観三昧2025年5月③ カケス、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ

そろそろサンちゃんが各地で確認されている。大阪の渡りの中継地点となる公園でも、2羽が乱舞していたという。まだ朽木には入っていないかもしれないけれど、一応チェックしてみるため訪ねてみた。前回はまだキビちゃんが入っていなかったが、今回はそこいら...
鳥観日記

鳥観三昧2025年5月② キビタキ、モズ、キジの母衣打ち!

近くの探鳥地に行ってみました。ここは市が『野鳥の森公園』としてダム湖とその周遊林道を開放しているところ。しかし、いつでもいろいろな野鳥に出会えるはずもなく、いつも期待外れ。でもまあ、全季節チェックできているわけでもないので、この時期はどうな...
探鳥地紹介

自然豊かな里山、滋賀県・朽木

滋賀県高島市に位置する朽木(くつき)は、比良山系の山々に囲まれた自然豊かな里山で、四季を通じて多彩な野鳥と出会える探鳥地です。清流・安曇川が流れ、山林、里地、棚田、渓谷など多様な環境がコンパクトにまとまっているため、初心者から上級者まで楽し...
探鳥地紹介

大阪城公園:都会の中の野鳥の楽園

今回は大阪市の中心部に位置する「大阪城公園」での探鳥(バードウォッチング)体験についてご紹介します。大阪城といえば歴史的な観光名所として有名ですが、実は多くの野鳥たちが訪れる都会のオアシスでもあるんです。大阪城公園ってどんなところ?大阪城公...
鳥観日記

鳥観三昧 2025年5月① コチドリ、アマサギ

GWはどこに行っても人だらけ。交通渋滞も多いので鳥観には向かないなぁメッカのO城公園もCMさんだらけになるし、しばらく休息かな?といってもどこにも行かないわけにはいかないので、久しぶりに昔通った探鳥地へ。ここは、カイツブリが営巣する池があり...
探鳥地紹介

野鳥の楽園:湖北の菅山寺

滋賀県長浜市余呉町に位置する菅山寺(かんざんじ)は、歴史ある古刹でありながら、豊かな自然環境に恵まれた野鳥観察の名所としても知られています。特に初夏から秋にかけて、多種多様な野鳥が観察できるため、バードウォッチャーにとって魅力的なスポットで...