メジロガモ

水辺の鳥
  • 英語名:Baikal Teal
  • 漢字名:目白鴨(めじろがも)
  • 学名Sibirionetta formosa
  • 分類:カモ科(Anatidae)

特徴

  • 体長:約40cm。中型のカモで、比較的小さな体が特徴。
  • オスは、全体的に鮮やかな緑色の頭部と、白い斑点がある胸部が特徴的。羽の端や尾に黒い斑点が見られる。
  • には、名前の通り、目の周りが白く、目の下に黒い斑点がある。これが「目白」という名前の由来です。
  • メスは、オスよりも地味で、全体的に茶色や灰色の羽毛で覆われ、特に顔部分の斑点が目立たない。
  • 鳴き声は、カモ類に典型的な「クワック」といった音を発するが、比較的静かな鳴き声を持つ。

日本での分布

  • 冬鳥として渡来し、主に本州、四国、九州の水辺に分布
  • 繁殖地はシベリア東部モンゴルなどで、日本には秋から春にかけて渡来し、湿地帯や湖沼、河川の周辺で見られる。
  • 近年、渡来数が増加しているが、冬鳥としての観察頻度はそれほど高くない。

生態

  • 水生植物や藻類、小型の水生昆虫などを食べる主に草食性のカモ。
  • 浅い水辺や湿地、湖沼などに生息し、水中を泳ぎながら餌を探す。水面で休んでいることが多いが、飛翔力は高く、広い範囲を飛び回ることもある。
  • 繁殖期(春〜夏)には、森林の中の湿地や池沼に巣を作る。巣材は草や植物の葉を使い、メスが抱卵する。
  • 飛び立つ時は速く、広い範囲を飛行する
タイトルとURLをコピーしました