今回は大阪市の中心部に位置する「大阪城公園」での探鳥(バードウォッチング)体験についてご紹介します。大阪城といえば歴史的な観光名所として有名ですが、実は多くの野鳥たちが訪れる都会のオアシスでもあるんです。
大阪城公園ってどんなところ?
大阪城公園は、天守閣を中心に広がる広大な都市公園。春には桜、秋には紅葉、そして年間を通じてさまざまな野鳥を観察することができます。園内には樹木が生い茂る森エリアやお堀、池、芝生広場など、鳥たちが好む環境がそろっており、特に渡り鳥の季節には探鳥家たちでにぎわいます。
おすすめの探鳥スポット
- 愛の森・飛騨の森
私が大阪城公園に行く場合、まず最初にチェックする場所です。様々な野鳥が渡来しますので、多くの野鳥愛好家が訪れる場所です。 - 市民の森、緑のリズム、太陽の広場
春秋の渡りの季節には、多くの野鳥が見られます。市民の広場の中央には石の上の水飲み場があり、そこで待ち構えていれば様々な小鳥たちに出会えますよ! - 音楽堂右側上通路
音楽堂を見下ろす探鳥スポットとして有名。春と秋にはムシクイ類やキビタキ、ヤブサメ、オオルリといった渡り鳥に出会えることも。 - 梅林・桜広場
梅林ではメジロやエナガなど小型の鳥たちが梅の花の蜜を吸いにくる様子が見られます。春にはキビタキ、ヤブサメ、コマドリなどにも出会えます。 - 一番櫓・豊国神社裏・修道館裏
サンコウチョウやアカショウビンなど、稀な野鳥が入った実績がある場所。春秋にはキビタキ、オオルリ、冬にはルリビタキなど、美しい小鳥にも出会えます。 - 内堀・外堀
冬には豊富な種類の水鳥たちが観察できます。 - 西の丸庭園
唯一公園の中で有料のエリアですが、ノゴマやヤツガシラ、ヨタカなど、希少な鳥が渡来した実績があります。

私が今まで出会えた野鳥の一例(季節別)
季節 | 主な野鳥 |
---|---|
春 | キビタキ、オオルリ、ヤブサメ、コマドリ、ムシクイ、ノゴマ、アカハラ、クロツグミ、マミチャジナイ、サンコウチョウ、レンジャク、コルリ |
夏 | カワセミ、ツツドリ、ムシクイ、コサメビタキ、チョウゲンボウ |
秋 | コルリ、コサメビタキ、エゾビタキ、サンコウチョウ、キビタキ、オオタカ、オオルリ、サンショウクイ |
冬 | ニシオジロビタキ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ゴイサギ、カンムリカイツブリ、ミコアイサ、ササゴイ |
※その日の天候や時間帯によって見られる鳥は異なります。